-
カテゴリ:副校長のページ
稲を育てていて気付いたこと(9月2日) -
4月末から始まった稲作ですが、かなり順調に育ってきて、穂が垂れる状態まで来ています。今回育ててみて、当たり前に思っていたことに、疑問が生じました。
というのも、稲の穂が出てきたときは、実は穂はまだ垂れていなくて、時間がたつと垂れてくきます。写真1と写真2を比較してもらえるとわかります。
なぜ、直立している穂が垂れてくるのでしょうか?可能性は2つです。支えている茎が弱くなった可能性と、穂が重たくなった可能性です。それで、実際に確かめるべく、穂を触ってみました。そうしたらなんと、まだ出たての直立した穂は、中がスカスカなのです。
つまり、稲の穂は中が重たくなるから垂れるということです。ただ、背丈が伸び続けるので、重心が先に偏るという効果もあるようです。
光合成をおこなってできたでんぷんを中に蓄えるのだから、徐々に穂が重くなるのは当たり前なのですが、何事も体験してみないとわからないことがあります。いい勉強になりました。(文責 副校長)公開日:2025年09月02日 11:00:00
-
カテゴリ:日常の様子
2学期が始まりました(9月1日) -
9月1日(月)に2学期始業式を行い、荏原第五中学校も2学期がスタートしました。まだまだ残暑が厳しいので、無理せず徐々に学校生活の感覚を取り戻してくれればいいなと思っています。
9月1日は防災の日でもあります。この日、避難訓練として、集団下校訓練を実施しました。この集団下校は、特別警報が発令されたり、地震に関する臨時情報が出されたりする場合に、実際に行うことになります。
南海トラフにしても、首都直下にしても、遠からず起こるとの予測がある以上、できる限りの備えが必要です。ぜひ、この機会に対策や準備を見直したいところです。
(文責 副校長)公開日:2025年09月02日 10:00:00
更新日:2025年09月02日 11:02:19
-
カテゴリ:副校長のページ
稲の成長記録 8月18日 -
閉庁期間が終わり出勤しました。稲の様子はこの期間、かなり気になってはいましたが、稲は無事でした。
<中庭の稲>
1枚目と2枚面が中庭の稲の様子です。さらに背丈が伸びたような気がします。すでに花を咲かせ始めていたので、なんとなく上に伸びることはないのかなと思っていたのですが、まだ成長中のようです。1週間前に比べてかなり花が増えました。ただ気になるのは、中庭に基本無風なので、うまく受粉するかが気がかりです。うまく花粉が散ってくれればと思い、稲を少し降ってみました。どうなるでしょう・・・<テラスの稲>
3枚目と4枚目の写真がテラスの稲のようです。だいぶ稲っぽくなりましたが、花を咲かせている数が少ないように見えました。これはすでに咲き終わった後なのか、これから咲くのかは、一週間飛ばしてしまったのでわかりません。今後、要観察です。
(文責 副校長)公開日:2025年08月18日 13:00:00
-
カテゴリ:副校長のページ
稲の花が咲きました -
8月8日(金)に確認したところ、本校の稲に花が咲きいていました。まだ一部ですが、今日一日観察しているだけでも、その数は増えています。
正直、ここまでただの草にしか見えなかったのですが、ようやく稲らしくなってきたので、少し安心しました。これからお盆に入りますが、お盆明けには穂がたくさん出ていることでしょう。休み明けの楽しみが一つ増えました。ちなみに、稲の花は単子葉類なので多く人が想像するような花ではありません。花びらがないので一見花には見えないかもしれませんね。写真で小さく飛び出しているものが花です。
(文責 副校長)公開日:2025年08月08日 15:00:00
-
カテゴリ:副校長のページ
鳥対策をしました(バケツ稲) -
いつかやろうと思っていた、稲の鳥対策。試行錯誤しながら、とりあえず形を作りました。まだ細部はできていないので、これから仕上げますが、これでいつ穂をつけても大丈夫です。
(体育倉庫からハードルをお借りしております)写真にある複数の椅子は風対策で、どうしても右側から強く風が吹くことがあるので、椅子を並べておきました。こちらはまだまだ改善が必要と思っています。
稲は風には比較的弱いのです。よく台風直後に倒れて水につかっている稲の映像を見かけます。そうなってしまうと食べることができなくなるものもあるそうです。
そのため、稲の品種改良は茎が吹くなるように、そして背丈が低くなるような方向にされてきました。明後日、8月2日(土)に台風が近づき、雨風が強くなるそうです。鳥対策のネットも稲自身も試練の週末になりそうです。
(文責 副校長)公開日:2025年07月31日 15:00:00
-
カテゴリ:副校長のページ
バケツ稲を動かしました -
4月から始めたバケツ稲ですが、一部を中庭に移しました。
8月中旬頃から穂をつけると思われますが、そうなると心配なのが、鳥による被害です。特にスズメは天敵で、あっという間にすべて食べられてしまいます。
一説には、スズメはお米がまだ固まる前に、穂の中から吸い出してしまうという話も。そこで、鳥対策にとなるのですが、ネットを張るという方法が一般的のようです。いろいろと考えたのですが、実は庭は4階建ての中心なので、ここに鳥がやってくることがほとんどありません。もしかしたらネットを張らずにうまくいくのではないか、と考えています。また、中庭ならば、稲穂の成長を生徒の皆さんにも見てもらえると考えています。
ということで、本日移し終えました。プランターの中のメダカも無事引っ越し終了です。登校する機会があったら、覗いてみてください。(文責 副校長)
公開日:2025年07月28日 12:00:00
-
カテゴリ:日常の様子
1学期が終わりました(終業式) -
7月18日、本校は無事1学期が終わりました。
終業式では、校長先生から一学期の振り返りと、夏休みに考えてほしいこととして、「挑戦・自立・貢献」という話がありました。また、終業式の後には各種表彰がありました。
夏休み、みなさんが期待するような夏休みになってくれればと願っています。(文責 副校長)公開日:2025年07月23日 10:00:00
-
カテゴリ:副校長のページ
宿題教室 はじめました -
7月22日から25日、午前9時から12時まで本校では宿題教室を行っています。支援員が宿題や自習をお手伝いして過ごす、というものです。
家ではなかなかはかどらない人、誰かと一緒にだったら宿題ができそう等々、それぞれの都合でお使いください。
今週末までやってます。(文責 副校長)公開日:2025年07月23日 10:00:00
-
カテゴリ:副校長のページ
池のスイレンが花を咲かせています -
本校の池にはスイレンがあるのですが、そのスイレンが、ここ1か月くらい、毎朝花を咲かせています。昼くらいには閉じてしまうのですが、翌朝、再び咲くようです。花は薄い赤色で、形は普段見る花とは一味違います。
池にあるのは「スイレン」であって、「ハス」とは違います。ハスの場合は葉が水から上に出たところにあるのに対し、スイレンの葉は水に浮かんでいるのが特徴です。
ちなみに、池のすぐそばにはハスもあります。余談ですが、先日、用があって千葉県の佐原(成田市の奥)に行ってきました。電車からは田んぼが見えたのですが、その一部は蓮田になっていました。確かに、稲もハスも水田でつくるから、一緒にあるのは不思議ではないなと思いました。
※2枚目の写真は池の端にいたトンボです
トンボは縁起のいい虫です
(文責 副校長)公開日:2025年07月23日 10:00:00
更新日:2025年07月23日 11:00:33
-
カテゴリ:日常の様子
本日は大掃除です(7月17日) -
7月17日、本校では大掃除がありました。4月に新年度が始まったと思ったのですが、気付けば明日を残すのみです。
どんな時間も終わってみれば、あっという間です。一日一日を大切にしたい、日々是好日でありたいと思うところです。
1学期間、多くの方のご理解とご協力のもと、ここまで過ごすことができました。感謝しております。(文責 副校長)公開日:2025年07月17日 14:00:00