-
カテゴリ:日常の様子
畑で大根の収穫を行いました(2回目) -
畑で育てていた、大根の収穫の第2回目を、1組が行いました。9年生が卒業してしまったので、人数は少なかったですが、みんな一生懸命に収穫して、大根を洗っていました。
普段、お店で買うものを、自分たちで作るということに、実感を持ってもらえればと思いました。(文責 副校長)公開日:2025年03月27日 15:00:00
-
カテゴリ:日常の様子
修了式が行われました -
3月25日、令和6年度の修了式が行われました。子の修了式をもって、無事、令和6年度が終わりました。
修了式のあとには、今年度末で離任される先生方が挨拶をされました。離任式は改めて4月に実施しますが、みなさん別れを惜しんでいました。
公開日:2025年03月27日 15:00:00
-
カテゴリ:日常の様子
サンサンフェスタに参加してきました(吹奏楽部) -
3月23日(日)に旗の台3丁目で開かれた、『サンサンフェスタ』に、昨年度に引き続き、本校の吹奏楽部が参加しました。
フェスタのはじめに、3曲披露して、フェスタを盛り上げていました。
公開日:2025年03月27日 15:00:00
-
カテゴリ:日常の様子
卒業式が行われました -
3月19日(水)に第78回卒業式が、無事、行われました。当日はあいにく雨や雪が降っていましたが、誰もが卒業式に集中しており、多くの人が涙を流す卒業式なりました。
在校生、保護者、教職員のほか、学校マスコットの若葉ちゃんも見送っていました。公開日:2025年03月27日 15:00:00
-
カテゴリ:日常の様子
救命講習を実施しました(9年生) -
3月11日に、9年生は2時間かけて救命講習を実施しました。意識がない人、呼吸が止まっている人の心肺蘇生を学びました。心臓マッサージやAEDを実践することになりました。命に関わるものなので、みんなとても真剣でした。
公開日:2025年03月12日 17:00:00
-
カテゴリ:日常の様子
1組の送別会が行われました -
3月12日(水)に、1組では9年生の送別会を実施しました。1組としてのこの3年間、今の級友と過ごした1年間を振り返り、思い出に浸る時間となりました。
公開日:2025年03月12日 17:00:00
-
カテゴリ:日常の様子
大根収穫祭! -
3月6日(木)に1組では、畑の大根を収穫しました。といってもまだ半分だけの収穫です。残り半分はまだ小さいため、もう少し育てるそうです。
サイズはいろいろありますが、どれも美味しそうです。普段、お金を払って買っているものを、自分の手で作るという体験はとても貴重だと、その様子を見ていて感じました。
(文責 副校長)公開日:2025年03月06日 14:00:00
-
カテゴリ:日常の様子
畑の小松菜の花が咲きました -
本校の校庭は人工芝なのですが、一部土が残されている空間があります。そこでは支援学級が様々な植物を育てています。冬に入ってからは大根と小松菜を育てています。
先日、ふと見たら黄色い花が目に入ったので、近寄ってみてみたら、小松菜が花をつけていました。八百屋でおなじみの小松菜ですが、花を見る機会はほとんどありませんでした。始めはアブラナと間違えてしまうほど、アブラナにそっくりです。
小松菜はアブラナと同じ、アブラナ科なので似ていることは不思議ではないのですが。ゴールの裏に咲いているの黄色い花が小松菜なのでよかったら見てみてください。2枚目の写真は、花によってきたニホンミツバチだと思います。これからの季節、花粉団子を脚につけて飛ぶ姿をよく見かけることになると思います。(文責 副校長)
公開日:2025年03月06日 14:00:00
-
カテゴリ:日常の様子
7年生は経済の体験活動をしました(CAPS) -
3月6日(木)に、7年生は、CAPSという経済活動を体験してみる、という活動を行いました。具体的には、グループで商品を売買して、どのチームが一番売り上げられるかを競うものです。
何回かの売買を行っていく中で、チームもいろいろと考えて、逆転を狙っていくのですが、途中結果が出るたびに一喜一憂する生徒の様子が印象的でした。(文責 副校長)公開日:2025年03月06日 14:00:00
-
カテゴリ:日常の様子
1組は校外学習へ行ってきました(2月25日) -
1組は、2月25日(火)に校外学習に行ってきました。今回はJICAの地球ひろばという場所を訪問しました。ここでは、SDGsに関する展示やその説明あります。
今回は館内を見学して説明を受けたり、カードでSDGsについて学ぶことができました。また、この日のために、事前学習として、多様性の大切さやSDGsがなぜ必要なのかを学びました。公開日:2025年02月27日 09:00:00