-
カテゴリ:日常の様子
華道部の花が飾られています -
9月12日(金)に華道部が活動を行いました。毎月1度の活動となりますが、そのたびに学校に花が飾られて、とても雰囲気が変わります。今回のテーマは秋だったようです。花のほかに、ススキやカボチャも生けてありました。
2枚目の写真は、そんなカボチャにアクセントがつけられています。10月と言えば、ということでしょう。
(文責 副校長)公開日:2025年09月16日 15:00:00
-
カテゴリ:日常の様子
地域交流会が行われました -
9月10日(水)の午後に、本校で地域交流会が行われました。地域の方からの出席およそ30名、生徒の参加は40名となり、昨年度に引き続き、大人数での参加となりました。
今年度もトークフォークダンスやクイズ大会で盛り上がっていました。この会を見守るたびに思うのは、他人と交流することの楽しさです。互いにとって、よい時間になったと思っています。(文責 副校長)公開日:2025年09月12日 15:00:00
-
カテゴリ:日常の様子
消防署から感謝状をもらいました -
9月9日に、消防署から感謝状をもらいました。継続的に救命講習や消防訓練活動を行ってきたことへの感謝状です。
荏原消防署の方から、学校を代表して生徒会執行部が受け取りました。内容は以下の通りです。感謝状
貴校は多年にわたり救急行政に深い関心と理解を示されその推進に積極的に協力されるなど救急業務の充実に多大な貢献をされました。ここに救急の日にあたり深く感謝の意を表します。ということでした。これからも消防、救急への意識を高く持ちたいものですね。(文責 副校長)
公開日:2025年09月09日 16:00:00
-
カテゴリ:日常の様子
モルック大会が行われました -
9月4日に1組では、モルック大会が開催されました。モルックというのは、フィンランド発祥の木を使ったスポーツで、ボーリングに近いのですが、決まった点数を狙っていくという点で、少し違います。ここ数年、日本でも流行っていて、私も河川敷のグラウンドで大会が行われているのを、よく見かけます。
1組では2チームに分かれ、ペットボトルで代用してモルックを楽しんでいました。(文責 副校長)公開日:2025年09月04日 15:00:00
更新日:2025年09月09日 09:04:15
-
カテゴリ:日常の様子
震災体験を聞きました(9月3日) -
8年生は、9月3日に令和6年能登半島地震と東北地方太平洋沖地震の被災体験を聞きました。以下は、その授業に参加された先生の説明です。
能登半島地震を話してくれた細谷さんは、当時は高校生で、マンホールが地面から浮き出ていたり、道が崩れている光景を見て凄い地震が起こったと実感したそうです。
この経験を通し、家族で被災時の集合場所等をあらかじめ話し合っておくことが必要だというアドバイスをいただきました。東日本大震災の話をしてくれた草野さんは当時中学生で、アイデアによって、プールの水をトイレの水として利用することができた事例などを聞きました。体験談だけではなく、実際に被災した時を想定して、生徒に話し合うような機会もありました。
この講話を通し、実際に自身が被災したとき、中学生である生徒たちが、どのように自分のために、そして地域のために行動するか、震災に関して自分ごととして考える貴重な機会になりました。
どうも、興味深い話を聞くことができたようです。また、考える気化にもなったのはとても良かったと思います。改めて震災に備えることを実践してくれればと思っています。(文責 副校長)
公開日:2025年09月03日 13:00:00
-
カテゴリ:日常の様子
2学期が始まりました(9月1日) -
9月1日(月)に2学期始業式を行い、荏原第五中学校も2学期がスタートしました。まだまだ残暑が厳しいので、無理せず徐々に学校生活の感覚を取り戻してくれればいいなと思っています。
9月1日は防災の日でもあります。この日、避難訓練として、集団下校訓練を実施しました。この集団下校は、特別警報が発令されたり、地震に関する臨時情報が出されたりする場合に、実際に行うことになります。
南海トラフにしても、首都直下にしても、遠からず起こるとの予測がある以上、できる限りの備えが必要です。ぜひ、この機会に対策や準備を見直したいところです。
(文責 副校長)公開日:2025年09月02日 10:00:00
更新日:2025年09月02日 11:02:19
-
カテゴリ:日常の様子
1学期が終わりました(終業式) -
7月18日、本校は無事1学期が終わりました。
終業式では、校長先生から一学期の振り返りと、夏休みに考えてほしいこととして、「挑戦・自立・貢献」という話がありました。また、終業式の後には各種表彰がありました。
夏休み、みなさんが期待するような夏休みになってくれればと願っています。(文責 副校長)公開日:2025年07月23日 10:00:00
-
カテゴリ:日常の様子
本日は大掃除です(7月17日) -
7月17日、本校では大掃除がありました。4月に新年度が始まったと思ったのですが、気付けば明日を残すのみです。
どんな時間も終わってみれば、あっという間です。一日一日を大切にしたい、日々是好日でありたいと思うところです。
1学期間、多くの方のご理解とご協力のもと、ここまで過ごすことができました。感謝しております。(文責 副校長)公開日:2025年07月17日 14:00:00
-
カテゴリ:日常の様子
高校の先生の授業を体験しました 6月19日 -
9年生は6月19日に高等学校の先生の授業を体験しました。内容は各学校の取り組みや学校の特徴、入試に関する話などです。
多くの高等学校に協力していただき、様々な高等学校の話を聞くことができました。9年生はこの夏休みから、学校見学を重ねて、自分にあいそうな学校、学んでみたい学校を選んでいくことになります。(文責 副校長)公開日:2025年07月14日 15:00:00
-
カテゴリ:日常の様子
赤ちゃんとのふれあいの授業が行われました。7月8日 -
家庭科の授業として、赤ちゃんとの交流がありました。富士見台児童センターが企画したもので、近隣の赤ちゃんや幼児が総勢30名ほど来てくれて、9年生とのふれあいを行いました。
はじめは、赤ちゃんの抱っこの仕方などを人形を使って勉強して、そのあと実際に本物の赤ちゃんを抱っこするなど、一緒に時間を過ごしました。(文責 副校長)公開日:2025年07月14日 15:00:00