日記ページ


検索
カテゴリ:副校長のページ
鳩、巣立ちました
巣立ち

9月29日、とうとう鳩の雛が巣立ちました。公邸正面の木から飛び立ち、近くの木などにとまっていますが、戻る様子はありません。このまま巣立つのかな、と思いながら見守っています。
 先週何度か巣を除いたときは、まだ羽毛は雛そのものだったのですが、いつの間にか生え変わっていました。無事育ってくれてよかったな、と安心しています。(文責 副校長)

公開日:2025年09月29日 14:00:00
更新日:2025年09月29日 15:02:58

カテゴリ:副校長のページ
神輿が五中に来ました 9月27日
mikosi01

mikosi02

 9月27日、毎年恒例の五丁目神輿が今年も五中にやってきました。元気よく神輿が入ってきたら、担ぎ手は一休みです。今年の担ぎ手の中には、この3月に卒業した生徒もいました。
 10分ほど休んだら、また元気よく出発です。毎年思うのですが、本当に活力のある神輿で感動しました。
(文責 副校長)

公開日:2025年09月29日 14:00:00

カテゴリ:副校長のページ
鳩の雛のその後
hina001

 以前、キジバトが巣を作っていることをお伝えしましたが、そのあとも気になって観察をつづけていました。9月22日(月)に巣を見上げてみると、なんとずっとあった親の姿が見ることができず、とても焦りました。下からでは雛の様子も見えなかったからです。もしかしたら雛が死んでしまったのではないか、それでハトがいなくなってしまったのでは!と考えたのですが・・・。
脚立を持ち出して、恐る恐る巣をのぞいてみると・・・
ちゃんと雛はいました! それもすでに雛とはいえるようなサイズではなく、かなり大きくなった姿で。

では親はなぜいないのか、と思ったのですが餌をとりに行っているのかもと思い、様子を見ることにしました。時間を空けてから見に行ったら親鳥もいたので、どうも大丈夫なようです。巣立ちまであと1週間くらいでしょうか・・・(文責 副校長)

公開日:2025年09月22日 13:00:00

カテゴリ:副校長のページ
鳩が巣を作って、雛がかえっています
鳩916_02

鳩916_01

実は9月に入ってすぐに、校庭正面の木に鳩が巣を作りました。あまりびっくりすると抱卵をやめてしまうらしいので、ひそかに見守っていましたが、そろそろ卵がかえるはずなので、本日(9月16日)の朝礼で生徒の皆さんに紹介しました。
 後で確認したところ、雛が1羽確認できています。2週間ほどで旅立つらしいので、9月いっぱいですが、これからも静かに見守っていこうと思います。

ちなみに、1枚目の写真は抱卵している親鳩で、2枚目の白い羽が雛です。わかりますか?(文責 副校長)

公開日:2025年09月16日 15:00:00

カテゴリ:副校長のページ
1組が連合スポーツ大会に参加してきました
0911_01

0911_02

0911_03

9月11日(木)に1組は、総合体育館で行われた連合スポーツ大会に参加してきました。
満員電車に乗って五反田の総合体育館に行って、午前中は、徒競走、台風の目、ドリブルハンターを行い、午後は全員リレーとマイムマイムを踊りました。
 他校生徒の交流を楽しみながら、精いっぱい競技に挑戦していました。随所随所で活躍が光っていて、全員リレーでもアンカーを務めるなど、貴重な体験がたくさんできました。
(文責 副校長)

公開日:2025年09月12日 15:00:00

カテゴリ:副校長のページ
お米のことで知ってほしいこと
100_0040

100_0041

 現在、中庭への入り口に、高温が稲作にもたらす問題について、簡単な説明を掲載しました。
 ここまで何度かお知らせしてきましたが、中庭の稲は順調に高温による問題が起きています。本来であれば頭の痛い話でしょうが、ここは学校です。ですから、むしろ日本中で起きている、いや世界中の田畑で起きている問題を体験できる機会だと思っています。もう少し経ったら収穫するので、ぜひこの機会に見てほしいと思います。
 そして、そこからその先のことも考えてくれればと願っています。つまり、これは今年限りのことではなく、予測では今後ひどくなることはあっても、よくなることはないということなのですから。(文責 副校長)

公開日:2025年09月08日 14:00:00
更新日:2025年09月09日 09:03:33

カテゴリ:副校長のページ
稲穂の状態がよくないです
0903_01

 4月から始まった稲作ですが、実りつつある穂に異常がみられています。写真を見てもらうとわかると思いますが、白色化しているもみがあるのです。触ってみると、中身はスカスカでお米は入っていません。
 全体的に見て3割くらいがそのような状態になっています。噂には聞いていたので、きっとこれは高温障害だろうと予測はつきました。改めて調べてみると、どうも33℃以上では受粉する確率が下がるようです。これは温度が上がるほど上昇するようです。花が咲き始めたのが8月8日くらい・・・確かにあれから暑い日は今日まで続いています。

 話には聞いていましたが、実際に育てたものがそうなると、この気候変動の威力を実感することができた思いです。(文責 副校長)

公開日:2025年09月03日 13:00:00
更新日:2025年09月09日 09:05:17

カテゴリ:副校長のページ
稲を育てていて気付いたこと(9月2日)
0825_01

0825_0

 4月末から始まった稲作ですが、かなり順調に育ってきて、穂が垂れる状態まで来ています。今回育ててみて、当たり前に思っていたことに、疑問が生じました。
 というのも、稲の穂が出てきたときは、実は穂はまだ垂れていなくて、時間がたつと垂れてきます。写真1と写真2を比較してもらえるとわかります。
 なぜ、直立している穂が垂れてくるのでしょうか?

可能性は2つです。支えている茎が弱くなった可能性と、穂が重たくなった可能性です。それで、実際に確かめるべく、穂を触ってみました。そうしたらなんと、まだ出たての直立した穂は、中がスカスカなのです。
 つまり、稲の穂は中が重たくなるから垂れるということです。ただ、背丈が伸び続けるので、重心が先に偏るという効果もあるようです。
 光合成をおこなってできたでんぷんを中に蓄えるのだから、徐々に穂が重くなるのは当たり前なのですが、何事も体験してみないとわからないことがあります。いい勉強になりました。(文責 副校長)

公開日:2025年09月02日 11:00:00
更新日:2025年09月09日 09:06:26

カテゴリ:副校長のページ
稲の成長記録 8月18日
0818_01

0818_03

08118_04

08118_05

 閉庁期間が終わり出勤しました。稲の様子はこの期間、かなり気になってはいましたが、稲は無事でした。
<中庭の稲>
1枚目と2枚面が中庭の稲の様子です。さらに背丈が伸びたような気がします。すでに花を咲かせ始めていたので、なんとなく上に伸びることはないのかなと思っていたのですが、まだ成長中のようです。1週間前に比べてかなり花が増えました。ただ気になるのは、中庭に基本無風なので、うまく受粉するかが気がかりです。うまく花粉が散ってくれればと思い、稲を少し降ってみました。どうなるでしょう・・・

<テラスの稲>
3枚目と4枚目の写真がテラスの稲のようです。だいぶ稲っぽくなりましたが、花を咲かせている数が少ないように見えました。これはすでに咲き終わった後なのか、これから咲くのかは、一週間飛ばしてしまったのでわかりません。今後、要観察です。
(文責 副校長)

公開日:2025年08月18日 13:00:00

カテゴリ:副校長のページ
稲の花が咲きました
稲の花03

稲の花01

稲の花02

 8月8日(金)に確認したところ、本校の稲に花が咲いていました。まだ一部ですが、今日一日観察しているだけでも、その数は増えています。
 正直、ここまでただの草にしか見えなかったのですが、ようやく稲らしくなってきたので、少し安心しました。これからお盆に入りますが、お盆明けには穂がたくさん出ていることでしょう。休み明けの楽しみが一つ増えました。

ちなみに、稲の花は単子葉類なので多く人が想像するような花ではありません。花びらがないので一見花には見えないかもしれませんね。写真で小さく飛び出しているものが花です。
(文責 副校長)

公開日:2025年08月08日 15:00:00
更新日:2025年09月09日 09:08:25