カテゴリ:副校長のページ
稲を育てていて気付いたこと(9月2日)

カテゴリ:副校長のページ 稲を育てていて気付いたこと(9月2日)
0825_01

0825_0

 4月末から始まった稲作ですが、かなり順調に育ってきて、穂が垂れる状態まで来ています。今回育ててみて、当たり前に思っていたことに、疑問が生じました。
 というのも、稲の穂が出てきたときは、実は穂はまだ垂れていなくて、時間がたつと垂れてくきます。写真1と写真2を比較してもらえるとわかります。
 なぜ、直立している穂が垂れてくるのでしょうか?

可能性は2つです。支えている茎が弱くなった可能性と、穂が重たくなった可能性です。それで、実際に確かめるべく、穂を触ってみました。そうしたらなんと、まだ出たての直立した穂は、中がスカスカなのです。
 つまり、稲の穂は中が重たくなるから垂れるということです。ただ、背丈が伸び続けるので、重心が先に偏るという効果もあるようです。
 光合成をおこなってできたでんぷんを中に蓄えるのだから、徐々に穂が重くなるのは当たり前なのですが、何事も体験してみないとわからないことがあります。いい勉強になりました。(文責 副校長)

公開日:2025年09月02日 11:00:00